☆第1分冊 真面目な私を知りたい方のために


自己紹介

 1948年に広島市に生まれました(南区向洋本町)。母は被爆者なので,私は被爆U世ということになります。1961年に広島市立青崎小学校を卒業(金本知憲は後輩),1967年に広島学院高等学校を卒業,1973年9月に京都大学医学部を卒業し,1年間大学病院で研修した後,兵庫県の公立豊岡病院精神科に勤務しました。豊岡病院では畏友石坂好樹と共に児童精神科外来を開設して診療しながら,2人で児童精神医学を学び合いました。

 その後1980年から1年間,碩学Michael Rutterの率いるロンドン大学精神医学研究所児童精神医学部門で児童精神医学を学び(と言いたいところですが,映画館にいる時間の方が長かったと思います),帰国して1981年より2010年3月まで京都市児童福祉センターに勤務しておりました。2010年4月からは非常勤の児童精神科医として,週に3日だけ京都市児童福祉センターで働きました。同時に,2005年から兼務していました京都市発達障害者支援センター”かがやき”のセンター長の職も辞しました。私の後任には村松陽子が就きました。

 常勤で在職した最後の年(2009年)に,日本児童青年精神医学会の第50回京都総会の会長に任ぜられ,私の信念に則り,製薬会社の寄付を断って総会を開催することができたことは望外の喜びでした。

 私の児童精神科医としての師は高木隆郎先生ですが,もし私に思想と言えるほどのものがあるとすれば,それはさらに3人の師に負うています。その3人を知った順にあげると,田川建三宇沢弘文,小澤勲となります。最もよく言葉を交わしたのは,,児童精神医学高木門下の先輩である小澤先生です(残念ながら2008年に鬼籍に入られました)。

 宇沢先生とは直に言葉を交わしたことはありませんが,1974年に上梓された岩波新書の『自動車の社会的費用』を読んだときには,とても大きな衝撃を受けました。その後,公共経済学関係の御著書は片っ端から読みました。さらにその後,御講演を聞く機会が2度ありました(立命館大学と同志社大学で)。『自動車の社会的費用』を勧めてくれたのは,厚労省の元事務次官の阿曽沼慎司君でした。彼は私の高校の2年後輩で,当時京都大学経済学部の学生でした。彼が大学受験した年は,東大の入試がなかった年です。そのために幸か不幸か京大に入学し,付き合いが始まりました(高校時代は接触はなかったのです)。下宿の隣の部屋が空いたので,彼を引っ張り込み,今日までの長いお付き合いが始まりました。彼は厚労省を退職後,iPS研究所を経て,京大理事になっています。

 しかし,何と言っても最も深甚な影響は,「神を信じないクリスチャン」田川建三先生から受けました(田川先生のホームページ)。田川先生の御著書は上梓される度に感動しながら読んできましたが,大著『書物としての新約聖書』と『新約聖書 訳と註』シリーズはじっくり読みたくて,退職してからのお楽しみにとっておきました。
 2010年3月末日に退職し,早速『書物としての新約聖書』を読み始めたのですが,非常勤で兼務することになった超高齢障碍者グループホームの副施設長の仕事が忙しくて(要するに両親の在宅介護,施設長は妻),恥ずかしながら読了するのに1年もかかってしまいました。引き続き,『新約聖書 訳と註』シリーズを読み進めています。2020年5月現在,第1巻「マルコ福音書/マタイ福音書」,第2巻上「ルカ福音書」,第2巻下「使徒行伝」,第7巻「ヨハネ黙示録」,第5巻「ヨハネ福音書」と読み進め,第3巻「パウロ書簡 その一」まで来ました。残るは,第4巻「パウロ書簡 その二/擬似パウロ書簡」と第6巻「公同書簡/ヘブライ書」です。各巻800頁余,ほとんどが註というすさまじい書物です。そしてやっと2021年に読了しました。

 2015年からは,自閉症支援の一つとして,クラフトビール醸造プロジェクト「西陣麦酒計画」を同志7人で開始しました。翌年にかけて,門塾という連続講座を開き,受講料をすべてビール・プラント建設の資金としました。2017年8月に醸造免許を取得して,京都西陣のNPO HEROESで醸造を開始しました

 2017年9月30日に完全に京都市児童福祉センターを退職し,奇しくも翌日の10月1日に,西陣麦酒の第1号ビール《柚子無碍》を売り出すことになりました。柚子無碍(ゆずむげ)は融通無碍(ゆうずうむげ)という4文字熟語に懸けたもので,私が命名しました。以来,西陣麦酒の広報担当として遊んでいます。(2020/10/04)


★最近YouTubeに登録した動画

  1. 「発達障害と不登校、そしていじめ」2022年7月26日の北海道根室管内特別支援教育研究会別海大会での講演
  2. 脱!強度行動障害 Dr.PECS 門眞一郎

★最近掲載した文書

  1. 門(2023)「問題提起行動とコミュニケーション支援」(第64回日本児童青年精神医学会教育講演)
  2. グラスバーグ(2006)「機能的行動アセスメント・インタビュー・フォーム」
  3. グラスバーグ(2006)「機能的行動アセスメント・インタビュー・フォーム解釈ガイド」
  4. グラスバーグ(2006)「当事者に対する機能的行動アセスメント・インタビュー・フォーム」
  5. ローナ・ウィング(1981)「アスペルガー症候群:臨床知見」(自閉症と発達障害研究の進歩Vol.4,pp.102-120,星和書店刊)
  6. ルーク・ベアドン「自閉症は本当に障害か?」
  7. 強度行動障害の予防とコミュニケーション支援(日詰正,吉川,樋端(編)『対話から始める 脱!強度行動障害』(日本評論社,2022)の第2章)
  8. ABCDEF分析シートについての説明
  9. 問題提起行動(いわゆる問題行動)に対処するための記入用ABCDEF分析シート V4.0(エクセルファイル)
  10. 問題提起行動(いわゆる問題行動)に対処するための記入用ABCDEF分析シート V4.0(PDFファイルにしました)
  11. 問題行動は問題提起行動(京都府自閉症協会での講演,2020)

  12. 新氷山モデルとABCDEF分析Ver4.0(パワーポイントPPTファイルにしました)

  13.  
  14. 問題提起行動を予防する方略トップ10(Glasberg (2008)STOP that Seemingly Senseless Behavior! の第11章を訳してみました)
  15.  
  16. 自閉症スペクトラムのある子へのコミュニケーション支援(2019)(子どもの発達支援を考えるSTの会 会報10号より)

  17. Ten Tried & True Tools to Turn Trials into Teamwork実効性のある本物の小道具でチームワークを目指す

★自閉症関連の文書

     
  1. 発達障害をめぐるコミュニケーション−自閉スペクトラムを中心に−(2015年花園大学心理カウンセリングセンター発達障害セミナー講演録より)
  2.  
  3. 自閉症だというだけで薬を出すものではない(日本評論社の「統合失調症のひろば」2014年秋号に執筆したもの)
  4.    
  5. 幼児期・学齢期の自閉症児への支援の基本(2013年九州自閉症協議会第20回大会基調講演)
  6. 自閉症児のコミュニケーション支援の現状と課題(東洋館出版社刊:全日本特別支援教育研究連盟(編).特別支援教育研究,No.658,p.2-5,2012)
  7. 自閉症スペクトラムにみられる「視覚優位」(星和書店刊:精神科治療学,25(12):1619-1629, 2010)(一部修正して再掲します)
  8. 日本児童青年精神医学会第50回総会の印象記(児童青年精神医学とその近接領域,51(3):352-353, 2010)
  9. 日本児童青年精神医学会第50回総会の会長講演『自閉症の薬物療法−その変遷と問題点−』(児童青年精神医学とその近接領域,51(3):189-199, 2010)
  10. 自閉症スペクトラムの療育と支援(星和書店刊:木隆郎(編)『自閉症−幼児期精神病から発達障害へ−』p.63-179, 2009)(2019.12.30一部修正)
  11. 視覚的コミュニケーション支援と強度行動障害(自閉症スペクトラム研究,vol 6, p.39-47, 2007)
  12. 自閉症スペクトラムの人への支援の基本(医学のあゆみ,217(10):973-978,2006)
  13. 強度行動障害の理解と支援(2003)(全国知的障害養護学校長会 編『自閉症児の教育と支援』p.150-151))
  14. 自閉症スペクトラムについて(2002)自閉症協会千葉県支部での講演
  15. 自閉症と精神医学(1996)
  16. 自閉症といわゆる問題行動(1998)
  17. ホームビデオアプローチによる1自閉症児の母親の発語の変化(1988)(岩崎学術出版社刊:高木・ウィング(編)『児童精神医学への挑戦ー自閉症を考える』p.225-232, 1988)
  18. 自閉症と予測性(1983)(京都自閉症児を守る会会報 第28号)

★不登校・いじめ関連の文書

  1. 不登校と子どもの人権(2003)(亀岡市教育委員会 平成15年度 人権教育講座)
  2. 不登校と子どもの人権(2002)(世界人権問題研究センター2002年度人権大学講座での講演の内容に,京都府教育委員会からイチャモンをつけられた))
  3. 不登校新聞記事(2001)(不登校新聞279号に掲載されたもの)
  4. いじめについての私の意見(1999)
  5. いじめと不登校の底流(1996)(ら・るな, るな書房, 1996, 第3号, 61-66頁)
  6. 不登校の精神生理学(1995)(こころの科学, 日本評論社, 1995, 7月号, 98-102頁)
  7. 子どもにもほしい年次休暇(1994)(朝日新聞論壇への投稿,1994)
  8. 「規範と逸脱をめぐって−村瀬学と門眞一郎の対談−」(1992年の対談です。村瀬氏は今では同志社女子大教授です。)
  9.  
  10. 登校拒否の神話(1990)

★児童虐待関連

  1. 発達障害・被虐待・不登校の三つ組(2011年に児童養護施設つばさ園の機関誌への寄稿)
  2. 発達障害と虐待(1999)(世界の児童と母性.47号,p.32〜34,1999.10,資生堂社会福祉事業財団.この題で書かれた物としては本邦初のはず。)
  3. 児童虐待について(1999)
  4. 児童虐待と親権神話(1999年改稿)
  5. 孤独な親,虐待される子どもたち(たぶん1996年)(子ども情報研究センター「はらっぱ」のインタビュー)
  6. Child abuse and parental power in Japan (1996)(In: Shimizu, M. (eds) Recent Progress in Child and Adolescent Psychiatry. Tokyo:Springer, pp.202-208)
  7. 児童虐待と親権−居所指定権停止の実効性をめぐって−(1993)(児童青年精神医学とその近接領域,34(2);172-179)

★腹を立ててきたこと

  1. 私の質問状に対する医学書院からの回答(訳者は誰かは明かしてくれなかった。また医学書院のHPに正誤表は,これまでに2回掲載されているが,私の指摘に関しての正誤表は掲載されていない。)
  2. DSM-5日本語版のASDの箇所について医学書院に出した質問状
  3. 自閉症児の日常生活と薬物療法(1992)(京都市児童福祉センター紀要 第1号, 7-15, 1992)
  4. カドの三批判(その3:登校拒否追跡研究批判)(1994)(児童青年精神医学とその近接領域, 35; 297-307, 1994)
  5. カドの三批判(その2:自閉症新薬治験批判)(1991)(児童青年精神医学とその近接領域, 32; 277-287, 1991)
  6. カドの三批判(その1:自閉症CT研究批判)(1985)(児童青年精神医学とその近接領域, 26; 286-298, 1985)
  7. 福島県立医科大学神経精神医学教室の一連の人体実験をめぐって(児童青年精神医学とその近接領域,27; 152-159, 1986)
  8. 児童精神医療における薬物投与−人体実験という視点から(1985)精神医療, Vol.14; No.2, 49-57, 1985)
  9. 子どもの非治療的人体実験−福島医大精神科の場合ー(精神神経学雑誌,87(10):685-689, 1985)
  10. キングズレイ・ホール異聞(1984)精神医療, Vol.13; No.3, 39-45, 1984)

★その他

  1. 児童精神科医から見た新版K式発達検査−支援のためのアセスメント・ツールとして−(2015)(京都国際社会福祉センター紀要「発達・療育研究」2015.11.別冊,p9-13.)
  2. 京都新聞夕刊『現代のことば』(2011) 第1回第2回第3回第4回第5回第6回(最終回)
  3. これからの学会に望むこと(児童青年精神医学とその近接領域,50; 236-238, 2009)
  4. 生きたアセスメントを進めるために(金剛出版刊:臨床心理学,7(3):319-323,2007)
  5. アスペルガー症候群に理解を(2001年1月19日朝日新聞「論壇」)
  6. 子どもの人権(1998)
  7. 臨床実践における数字の意味(1997)
  8. 被災児・疎開児を息長く援助しよう(1995年4月6日朝日新聞「論壇」)

★怪ならぬ快文書

  1. 妻の特別寄稿:切っても切ってもキンタロー

★翻訳

    子どもの虐待関連
  1. 児童相談所用子ども虐待リスク・アセスメント・モデル
  2. 児童相談所用子ども虐待リスク・アセスメント・モデル用書式集
    応用行動分析(ABA)入門書
  1. パイン&ハワース「子どもと親」(親用の行動療法テキスト,1990年にメディカ出版から出しましたが,今は手に入りませんので訳文を微修正して掲載しました。)

そのむかし共著で本を出しました


児童青年精神医学関連リンク

PECS関連のリンク

その他のリンク



トップページにもどる